生きていれば怒りを感じたり腹の立つことがたくさんあって、そのたびに気分は乱されてしまう。
怒りを感じることが不快だからと、なるべく感じなくて済むように心を麻痺させてしまっていることも多い。
怒りというのは悪い感情であって、何かに怒りを感じたり腹を立てたりするのは良くないことだと思ってしまっていないかな?
確かに怒りの感情は負の側面ばかりが目立ってしまって、出来ることなら感じることなく生きたいと思ってしまうだろう。
怒りのあまり、誰かを傷つけたり、何かを壊したり、取り返しのつかないことをしてしまうようで怖いのも無理はない。
でも飲み込まれてしまうことなく怒りというものに向き合うことが出来れば、そこには自分の才能を見つけるヒントが落ちているんだ。
たとえば、自分勝手に振る舞う人に対して怒りを覚えるのは、きみが人のことをよく思いやれるからだ。
誰かの手際の悪さに腹が立つとすれば、それはきみが手際よくそれをこなせるからだ。
ルールを守らない人に怒りを感じるのは、きみがルールをきっちりと守れるからだ。
このように怒りを感じたり腹を立てたりすることは、それだけ自分が得意なことだったりする。
気づかないうちにやっていて自然とこなせてしまうほどに上手いからこそ、誰かに対して怒りを感じてしまう。
こうすればいいのにとか、なんでそうやるんだと理解に苦しむような行動を起こされるから、そこに怒りを感じるんだ。
だから感じた怒りを客観的に見てみると、そこに自分の得意なことが隠れているんだ。
自分が当たり前だと思って何も意識せずに自然にやっていることは実はすごいことで、人にとっての当たり前じゃないし、誰でも出来るようなことじゃないかもしれない。
ただそれは何かきっかけが無いと気づくことが出来ないんだ。
自分が意識してやっていないようなことは特に自分自身で気づくことがすごく難しい。
そんな時には何に対して怒りを感じるのかを冷静に考えてみれば、自分の持っている才能に気づくことが出来る。
自分には簡単だけど人には難しいことが分かれば差別化をはかれて、そこから自分の強みを感じることで自信を持つことだって出来る。
こうやって怒りというものを冷静になって受け入れることが出来れば、そこには自分の才能が眠っている。
そして怒りを悪い感情だと決めつけて、なるべく見ないようにしてしまえば才能を見つけるチャンスを自ら潰してしまうことになる。
感じてしまった怒りを無かったことには出来ないんだから、そこから何が得られるかを考えて、自分の人生に役立てていけばいいんだよ。
コメント