人の顔色を伺がってしまって自分の気持ちを出せない。
これって苦しいことだよね。
そんな経験から人の顔色を伺うことは自分を苦しめるって分かっているのに、その場を丸く収めたいからついつい繰り返してしまう。
そんな自分が嫌いだなんて思ってない?
でもさ人の顔色を伺えるのってなかなかやろうと思っても出来るもんじゃないんだよ。
人の顔色を伺ってしまうのは治すことはない
周りに気を使って生きてて疲れたなーって思うこともあるよね。
疲れたくもないし本当はやりたくもないのにって思っても、知らないうちに周りに合わせてしまう。
でもそれも能力なんだよね。
世の中にはほんと自分のことしか考えてないような人ってたくさんいるじゃん。
そんな人がたくさんいる中できみは周りをよく見ながら行動できているんだよ。
それってやろうと思ってもなかなか出来るもんじゃない。
ただ出来ない人からすればすごいことをしているってきみが気づいていないだけなんだよ。
だから治そうとしなくていいんだよ。
顔色を伺ってしまうのにもメリットはある
人の顔色をよく見ているとなんだかその人が何を考えているのか分かるような気がしてこないかな?
これって気を配って相手の求めているものを先回りするのに役立つ能力なんだよね。
人の顔色を伺って相手の必要そうなものを先回りして与えてあげると、きみは自然と気の利く人だなーって思われる。
それだけじゃなくてグループで行動する時もなんとなくみんなの考えてることが分かれば、それをまとめて調整してあげればリーダーシップだって発揮できてしまう。
こういうことって人の顔色を気にしない人にとってはとても難しいことなんだ。
気がついたら反射的に出来てしまうきみは人よりも簡単に、気を利かせることが出来たり、みんなをまとめあげてリーダーシップを取ることが出来てしまうんだよ。
人の顔色を伺ってしまうのも悪くないと思わない?
コメント