わがままっていうのは悪いことで、自分勝手に振舞って他人の迷惑をかえりみないというイメージを持っていないだろうか?
確かに自分勝手なことをする人間は他人から白い目で見られたり、嫌われてしまったりすることも多い。
何しろ自分のことばかり考えて、人のことなどお構いなしというような行動をするからね。
それでも、そんなものはわがままの悪い側面というだけのことであって、わがままでいること全てが悪いわけではないんだ。
何事も見る角度を変えてみれば、全く違う側面を見つけることが出来る。
一般的な解釈でわがままという言葉を捉えてしまっていては、こういったことには気づけない。
そもそもわがままは悪いことだと思い込んでしまっているのは、小さな頃からの刷り込みによるものだろう。
そうやって物心つく前から教え込まれたものってのは、疑問を抱いて考え直してみるということを怠りがちだ。
本当にわがままというのは悪いことで、自分勝手に他人のことを思いやらないことなんだろうかと考えてみればいい。
わがままは読んだ通り、自分のあるがままいるということだ。
その結果、他人のことを思いやれなかったり、それによって迷惑をかけることだってあるかもしれない。
それでも、自分のあるがままいることそれ自体が悪いことではない。
わがままを否定するのであれば、必要以上に気を使い自分を偽ることは良いことなのだろうか?
自分の本心を隠して、自分で自分を騙しながら生きることが素晴らしいことだと言えるのだろうか?
社会がうまく機能するためには、自分の欲求を抑えることだって必要なんだと言われたところで、そんなことはきみが生きていくのに正直どうでもいいことだ。
そんな社会がうまく機能することを考えて生きている人間なんて、一握りほどしかいないだろう。
それに個が集合したものが社会なんだから、それぞれの個が自分を偽って捻じ曲げていれば、集合体である社会だって歪んでしまうのは当然だ。
個が思う通りに生きた結果、それに合わせて社会だって形を変えていくものなんだ。
だからわがままに生きればいいんだ。
自分が思ったことをそのまま口に出してもいいし、感じたことをそのまま表現したっていい。
もちろんあまりに度が過ぎてしまえば、社会が持つ役割によって制裁されてしまうことになる。
それでも、そんなことはよっぽどのことがない限りは起きることではない。
やり過ぎてしまった時のことを心配して、わがままに生きれないなんてバカらしい。
自分を信じて、自分のあるがままの姿を晒して生きればいいんだ。
それでこそ、きみは自分の生きる意味を知ることになるんだから。
コメント