どうしても好きになれない
なんだか気にさわる
一緒にいるとイライラする
こんな嫌いな人と関わると気持ちも疲れちゃうしストレスもたまるよね。
どうしても切っても切れない人間関係から日頃こういった嫌いな人と接することになってしまう。
そのうちに嫌いな人を意識しすぎるがあまり、その他の嫌いでない人との関係までギクシャクしてきてしまう。
だからそうなってしまう前に嫌いな人との距離感を変えよう。
嫌いな人とは関わらなくてもいいんだよ。
嫌いな人に関わってもいいことはない
嫌いな人と関わってもお互いにいいことはない。
職場でも
学校でも
趣味の集まりでも
嫌いな人が全くいないというのは相当運がいい人しか経験できないことだ。
でも嫌いな人と関わらなければ、嫌いな人がいないのと同じ状況を作り出せる。
どうしても避けられない接触も最低限にしてしまえば心を乱されることもほとんどなくなるだろう。
たいていの人はきみの態度からなんとなく嫌われていることを察するはずだから相手からも近づいてこない。
たまにそれでもなお積極的に絡んでくるタチの悪い相手もいるから、そういう時は相手にせずさっさと逃げてしまおう。
嫌いな人は無視してしまってもいい
きみが嫌っているのを察して踏み込んでこない相手なら問題ないが、しつこく絡んでくるようならいっそ無視してしまおう。
周りから見ればどちらに非があるかはすぐに分かるものだ。
そんな状況で嫌いな人を無視したところできみが悪いなんてことはない。
無視するというのも意思表示のひとつなんだから思い切ってやってみるといいよ。
相手のことも考えずに踏み込んでくるようなかまってちゃんには無視を貫いて反応しないことが一番効くんだ。
嫌いな人の中には自分の弱点がある
きみが嫌いだと思う人にはきみ自身の弱点があったりする。
その弱点を突っつかれるような気がして居心地が悪く感じる。
そして相手のことを嫌いだなと思うようになったりする。
同族嫌悪って言葉もあるよね。
ただ冷静に観察してみると嫌いな人から学ぶこともあるんだよね。
イライラしてしまって冷静になれないのなら関わることはないけれど、もし冷静になれるのなら少しだけ観察してみよう。
意外ときみが欲しがっているものを嫌いな人が持っていたりもするものだから。
コメント