ついつい人と比べてしまって、自分はあれが出来ない、これが出来ない、あれも持っていない、これも持っていない、なんて自分をダメな奴だなんて思ってしまうことあるよね。
そうやって自分をダメな奴だと思ってしまえば、なんだか自信もなくなってくるし、何より楽しくないんだよね。
でもきみってそんなダメな奴なのかな?見えていないだけで良いところをいっぱい持っているはずだよ。
自分が持っているはずの良いところを見ないようにして生きていると、ついつい人と比べてしまう。
他人から見れば本当はきみにも良いところはいっぱいあるのに、それを自分で気づいていないから自信が持てなくて、なんだかいまいち輝いて見えないんだよね。
そうやって自分の良いところを輝かせようとしないから、きみの良いところが目立たなくて、人から良いところに気づいてもらいにくくなっちゃうんだ。
たとえば、誰とでも仲良くなれる人を羨ましいと思って、それに比べて自分はなんて人見知りなんだろうって自分にダメ出ししてしまえば、自分の良さには気づけない。
積極的に話しかけることは出来なくても、人の話をちゃんと聞いて、その相手の立場になってものを考えたり、共感することが得意かもしれない。
そういうところが自分の良さなんだって気づけるか気づけないかっていうのは、大きいんだよね。
あの人のように出来なくても自分にはこれが出来るって思えるものは、ものすごく自信を持てるものだし、何よりそれこそが自分の意味なんだと思えるようなものだ。
誰とでも仲良くなれる人と同じように、自分も誰とでも仲良くなれなければダメなんだって思ってしまえば、自分の良いところを打ち消してしまうんだよ。
そうやって人と同じ基準で優劣をつけないことで、自分に出来ることって見えてくるものなんだ。
きみはただ、他人に対して同じ基準で勝負を仕掛けて、勝手に負けてひねくれてしまっているだけなんだよ。
勝ち負けばかりを考えていても、気持ちが安らぐことなんてないんだから、自分が出来て他人には真似できないようなことを探してみようよ。
そういう人が簡単に真似できないようなところが、きみにとっての良いところなんだからさ。
きみが自然と意識せずに出来るようなことで、それが人から見ればすごいなって思うようなことって結構あるもんなんだよ。
でもそれは自分だけじゃなかなか気づくことが出来ない。
色んな人と出会って話をしているうちに、自分が当たり前にやってたことが実はすごいことだったんだって分かることがあるんだ。
「よくそんなこと出来るね」とか「すごいね」って言われるようなことを、自分の中から探し出してみよう。
そういった人から感心されるようなことって案外、自分では何の意識もせずに自然にやっていることだから。
そんな自分の良いところを見つけてくれた人には感謝して、お礼に相手の良いところを教えてあげればいいじゃん。
自分の良さは作り出すものじゃなくて、もともと持っているものに気づけばいいだけなんだから、人と比べてしまうことはないんだよ。
コメント